仏壇の飾り方仏具

仏具を飾る

毎日、おまいりする仏壇を仏壇らしくするには、仏壇のなかに本尊、位牌を安置するだけではなく、花立や燭台、香炉などの仏具を飾って、はじめて完成します。

仏壇に仏具を飾ることを「荘厳(しょうごん)する」といいます。荘厳はサンスクリット語で「見事に配置されていること」という意味で、さまざまな仏具で仏壇を飾って、はじめて仏壇になるのです。
揃える仏具は宗派によって違いがありますので、仏具を選ぶときは信頼できる仏壇店と相談しながら購入するのが一番です。
仏具の素材もさまざまで、木製、銅器、陶器、金襴(繊維)、樹脂などでできており、素材によって価格もかなり違います。また仏壇に合わせて、仏具の大きさを選ぶことも大切です。大きすぎれば、仏壇内がうるさく感じられますし、小さすぎると、さみしく感じます。
漠然と仏具を揃えると、仏壇内の統一性がなく、美しく見えないことがあります。見事に荘厳した仏壇にするためにも、仏壇店と相談をしながら選ぶとよいでしょう。

仏具の飾り方、置き方

仏具の飾り方、仏具の置き方

仏具荘厳の基本は香炉(こうろ)・花立(はなたて)・燭台(しょくだい)です。三具足(みつぐそく)、五具足(ごぐそく)といい、これを基本に荘厳していきます。三具足は香炉、花立、燭台で、中央に香炉を置き、向かって右側に燭台、左側に花立を置きます。
五具足は花立と燭台が対となり、中央に香炉、その両脇に燭台、さらにその両脇に花立を飾ります。
五具足が正式な飾り方ですが、小さい仏壇の場合は三具足でよいです。

  • 香炉 香炉

    線香や抹香をたくもので、玉香炉と前香炉があります。小さい玉香炉は本尊前に安置し飾り香炉とします。一般には広口の前香炉を線香を供えるために使います。三本足の香炉は一本足を手前にして置きます。

    香炉の通信販売
  • 花立 花立

    生花を供えたり、常花を飾るものです。

    花立の通信販売
  • 燭台 燭台

    ロウソクを立て、灯をともすもので、火立やロウソク立ともいいます。

    燭台・ローソク立の通信販売
  • 仏飯器 仏飯器(ぶっぱんき)

    仏器(ぶっき)ともいい、ご飯を盛る器です。炊きたてのご飯を供えます。

    仏飯器の通信販売
  • 茶湯器 茶湯器(ちゃとうき)

    お茶や水を供える器で、毎朝、供えます。浄土真宗では、原則としてお茶も水も供えません。

    茶湯器の通信販売
  • 仏器膳 仏器膳(ぶっきぜん)

    仏飯器や茶湯器をのせる横長のお膳です。

    仏器膳の通信販売
  • 高杯 高杯(たかつき)

    高月とも書きます、お菓子や果物を供える高脚のついた器です。

    高杯(高月)の通信販売
  • リン リン

    リンはリン台の上に乗せて使います。読経の開始を知らせるために、そして、読経の調子をとるために、リン棒で鳴らします。音で邪気をはらい、空間を清める力もあります。

    リンの通信販売
  • 線香差 線香差

    線香を入れておくものです。

    線香差(線香立)の通信販売
  • マッチ消 マッチ消

    マッチの燃えかすを入れるものです。

    マッチ消しの通信販売
  • 吊燈籠 吊燈籠

    吊燈籠は仏壇の天井から吊るして使います。本尊を照らし、仏壇の内部も明るくします。灯は電気灯が使われます。

    吊燈籠(吊り灯篭)の通信販売
  • 瓔珞 瓔珞(ようらく)

    仏壇を飾るために両側につるします。

    瓔珞の通信販売
  • 常花 常花(じょうか)

    金属でつくられた蓮華で、常時、供えます。浄土真宗では常花は飾りません。

    常花の通信販売
  • 木魚 木魚(もくぎょ)

    木をくりぬき、魚の模様を入れたところから木魚といわれます。読経のとき、たたいて鳴らします。木魚は木魚布団の上にのせ、木魚バチでたたきます。

    木魚の通信販売
  • 霊供膳 霊供膳(れいぐぜん)

    仏膳ともいい、精進料理を供えるものです。親椀(ご飯)、汁椀(みそ汁や吸い物)、平椀(煮込み物)、壷椀(煮物やゴマあえ)、高皿(漬物)、箸で構成され、命日やお盆、彼岸などに供えます。霊供膳を2つ用意する場合は、本尊と先祖に供えるものです。

    仏膳(霊供膳)の通信販売
  • 過去帳 過去帳

    過去帳は、亡くなられた方の戒名(法名)、没年月日、俗名、行年(享年)などを、命日の日付のページに記入しておくものです。

    過去帳の通信販売
  • 見台 見台(けんだい)

    過去帳をのせる台です。

    見台の通信販売
  • 経机 経机(きょうづくえ)

    仏壇の前に置き、その上に香炉や燭台、線香差、リンなどを置きます。元来は、お経を読むために経本を置いて使ったので、経机と呼ばれています。

    経机の通信販売
  • 数珠 数珠

    数珠は手にかける最も身近な仏具です。常にこれを持って仏さまに手を合わせれば、煩悩が消滅し、功徳を得られるといわれています。

    数珠の通信販売