仏壇の種類

金仏壇

  • 金仏壇 上置型
  • 金仏壇 台付型

金仏壇(きんぶつだん)は、全体に黒の漆塗りが施され、内部に金箔が張ってある仏壇で、塗り仏壇とも呼ばれています。
浄土真宗の家に金仏壇が置いてあることが多いため、金仏壇は浄土真宗用だと思われていますが、金仏壇は他の宗派でも使います。
江戸時代からの歴史を持つ金仏壇の産地は全国各地にあります。山形仏壇、新潟・白根仏壇、三条仏壇、長岡仏壇、飯山仏壇、名古屋仏壇、三河仏壇、金沢仏壇、七尾仏壇、彦根仏壇、京仏壇、大阪仏壇、広島仏壇、八女福島仏壇、川辺仏壇の15の産地が経済産業大臣から伝統的工芸品の指定を受けています。
各産地では古くから伝えられた独特な形式の金仏壇が作られています。
昔は仏壇も地域性が強く、地域で決まった形式の仏壇を購入していましたが、現在は地域にこだわらず、好みの仏壇を求めるお客様が増えています。

伝統的な金仏壇の製造には、木地師(きじし)・宮殿師(くうでんし)(屋根師(やねし))・彫刻師(ちょうこくし)・塗り師(ぬりし)・呂色師(ろいろし)・金箔押師(きんぱくおしし)・蒔絵師(まきえし)・彩色師(さいしきし)・錺金具師(かざりかなぐし)・仕立師(したてし)(組立師(くみたてし))など、多くの職人の手を必要とします。
産地の職人がすべて伝統的材料と技法で作る伝統的工芸品の金仏壇は高級仏壇です。

金仏壇はどれも同じように見えるかもしれませんが、それぞれの宗派によって、内部の形に違いがあります。本尊を安置する須弥壇(しゅみだん)上の宮殿(くうでん)の形が、それぞれの本山の形を模してつくってあるのです。金仏壇を選ぶときは、自分の宗派に合った金仏壇を選ぶようにしましょう。
宗派のなかでも、気をつけたいのは浄土真宗です。金仏壇といえば浄土真宗というほど、金仏壇を使うことで有名です。しかし、本願寺派(お西)、大谷派(お東)、高田派など、いくつもの派にわかれ、仏壇の内部の形もそれぞれ異なっています。浄土真宗の場合は派まで知っておく必要があります。

金仏壇は金箔が施してあるので、非常に高価に見えますが、最近は技術の向上で、一見しただけではわかりにくくなっています。そのうえ、金仏壇の価値を構成する要素は、多岐にわたり非常に複雑になっています。
本物をいくつも見て、金仏壇の価値を少しでも知っていただきたいと思います。金仏壇にどんな材料が使われ、どんな工法があるのかを簡単に説明しましょう。

木地(きじ)
木地とは仏壇の材料とする木材のことで、ヒノキ、松、杉、ケヤキ、合板、ボードなどが複合的に使われます。
塗り(ぬり)
日本が誇る技術に漆塗りがあります。金仏壇の表側は伝統的に漆が使われてきました。漆塗りは塗る回数が多いほど耐久性に富み、高価になります。現在ではカシューや化学塗料も使われていますが、漆に勝るものはありません。仏壇店を何軒か見て回れば、漆と化学塗料の違いがわかるはずです。
下地(したじ)
下地とは、木地の上につくる塗装層のことで、下地の良し悪しで、それ以降の塗りの良し悪しが決まるといわれるほど重要な工程です。下地塗りには、伝統的には牡蠣(かき)や帆立貝(ほたてがい)をつぶしてつくられた胡粉(ごふん)に膠(にかわ)液を加えてつくった下地用塗料、膠下地が使われてきました。
現在は、量産される金仏壇には化学塗料による下地(ポリエステル樹脂塗料サーフェーサー)が使われています。
見えない下地塗りならば、化学塗料でもかまわないと思うかもしれませんが、膠下地を使うと、漆仕上がりに緩やかな丸みを持たせることができます。是非、仏壇店で違いを確かめてみてください。
金箔(きんぱく)
金仏壇の名称のもととなるもので、内部が金箔で飾られています。
金箔とは金を薄く打ち伸ばしたもので、五毛色(ごもうしょく)という金箔は金98.91%、銀0.49%、銅0.59%の合金で、最も高い金純度です。本金の金箔でも、わずかな量の銀と銅が混ぜられています。五毛色の次は一号色の純度が高く、四号色(よんごうしょく)まであり、徐々に金純度が低くなっていきます。金純度の高いものが高価なことはいうまでもありません。金箔の代わりに代用金を使っている比較的低価格の仏壇もあります。
金箔だけではなく、金粉を使うものもあります。金粉はより高価になります。金粉は金箔にくらべて、落ち着いた金の輝きをしています。
金箔の製法には、縁付け箔(えんつけはく)と断切箔(たちきりはく)とがあります。縁付け箔は伝統的工法で、箔打紙という和紙の間に金箔を挟み、水に漬けて槌で打ち、乾燥させ、灰汁(あく)処理をする、これを何度も繰り返して、薄く引き伸ばした金箔がつくられます。箔打紙の良いものが最高の金箔をつくります。
伝統工法は時間がかかるため、量産には向きません。そこで1965年ころ登場したのが、断切箔です。グラシン紙という洋紙を使うと、工程が少なくすむため、量産できるのです。現在は金箔生産の8割が断切箔です。
蒔絵(まきえ)
蒔絵は漆工芸の代表で、日本が世界に誇る伝統工芸です。蒔絵とは漆で文様を描き、金粉・銀粉・スズ粉・色粉を付着させた技法のことです。蒔絵には、蒔絵の上から漆を塗り、研ぎだして描く磨き蒔絵があります。これは蒔絵の上に漆の塗幕ができるので、蒔絵を保護する効果があるとともに、光沢のある美しさがあります。
平蒔絵(ひらまきえ)という工法は、漆などで文様を描き、その上から金粉などを蒔いたものです。平面的な文様であることから平蒔絵と呼ばれます。これに対して、高蒔絵は文様を肉上げしたものです。文様に立体感があり、豪華です。
現在、量産する場合は、シルクスクリーン印刷技術が使われます。
彩色(さいしき)
彩色とはものに色をつけることをいいます。仏壇に彩色するとき、濃い色を強調する極彩色(ごくさいしき)と、淡い色をつける淡彩色(たんさいしき)とがあります。
彫刻(ちょうこく)
仏壇には細部にわたって彫刻が施されています。細かい彫刻を付け足した付け彫りと、一枚彫りとがあります。
錺金具(かざりかなぐ)
錺金具とは仏壇や仏具に取り付けられる補強金具、装飾金具のことで、錺金具を取り付けることで仏壇を美しくしています。
伝統工法では鏨(たがね)を使って、銅や真鍮(しんちゅう)などの金属を加工する手打ち技法があります。手打ち錺職人は全国の仏壇仏具産地に技術の高い職人がおり、日本の伝統工芸が守られています。手作業による伝統工芸品は当然、価格が高くなります。
現在では電鋳(でんちゅう)金具が一般に使われています。原型を電気鋳造で大量につくることができます。さらに低価格の錺金具は金型を使い、金属に圧力をかけてつくるプレス金具、数値制御装置を持つNC加工機で線刻文様、透かし彫りなどをつくるNC金具もあります。
表面のメッキは、金メッキや消しメッキがあります。

少し細かく説明しましたが、金仏壇をつくるのに、数多くの材料を必要とし、何工程も経てできあがることがわかっていただけたでしょうか。 しかし、単に材料が良いだけでは高価な仏壇はできあがりません。材料を生かす職人の腕が必要です。職人の腕がいかに良いか、職人がどれだけ手間をかけてつくったかによって、すばらしい金仏壇ができあがるのです。

たとえば、仏壇の命ともいうべき漆を塗る作業ひとつをとっても非常に手間がかかります。まず、漆は温度や湿度によっても微妙に仕上がりが違ってくるので、天候にも細心の注意をはらうところからはじまります。
塗り師と呼ばれる職人は研磨された木材に漆を塗り、それを研ぐという作業を何度も繰り返しますが、漆を塗る作業はとても繊細で難しく、塗る漆の量が少し多くても少なくてもムラができてしまうのです。熟練した職人の技が必要なのです。
ほかにも、金箔を接着させる箔押し、蒔絵、錺金具などがあり、どの工程にも職人の卓越した技が必要で、たいへんな手間をかけて施されていきます。

金仏壇の価値を決める最も大きな要素は、職人がどれだけ手間をかけて作ったかにあります。ですから、小さい金仏壇の方が、大きい金仏壇よりも高価になることもあるわけです。
手間をかけた金仏壇は年月を経てもメンテナンスをきちんとすれば、価値が下がることはありません。しかし最近は、新品の仏壇を見ても、本物の漆と金箔を使っているのか、代用素材を使っているのか見分けにくくなっています。
新品のうちは同じように見えても、時を経るにつれて手間をかけて作られた仏壇と、そうではない仏壇とでは、はっきりと違いがあらわれてきます。
手間をかけてつくられた金仏壇は、「お洗濯」といって、最初から修復ができるようにつくられています。数十年後に「お洗濯」に出すと、新品同様に美しくなって戻ってくるので、良い仏壇は100年200年と安置しおまいりすることができるのです。
最近の安価な金仏壇には、修復できないものがあります。徐々に傷んでいき、いずれは買い換える必要が出てきます。
別に安価な金仏壇を購入することが、悪いわけではありません。ただ、安価のものはどうしても傷みやすく、修復できないこともある、という点を知ったうえで購入してほしいと思います。
仏壇を購入しようと決めたとき、自分は末永く安置できる仏壇がほしいのか、そうでないのかなど、どんな仏壇がほしいのかをまず、よく考えてください。そして、どんな小さなことでも仏壇店に質問をして、納得できる仏壇を選んでほしいと思います。